約9年前、私の妻が交通事故によるもらい事故に遭いました。
それまで、体の不調を訴えることとは無縁だったが妻がその日を境に激しく症状を訴えることになりました。それ以降、妻はその当時私が勤務していた整骨院や鍼灸院に通い当時の院長先生にも大変お世話になりました。
症状もだいぶ回復し事故から数か月した後、示談をいたしましたが、その後も、腰の張りや肩こり、頭痛などを訴えるようになり、私が帰宅すると時折施術してほしいと妻が言うことが多くなりました。
示談した年の冬には、寒さも加わったこともあり重度の腰痛を訴え、年が明けた1月には寝違えも起き、その後も同じような症状がたびたび続くようになりました。今でも雨が降る前や台風などの気圧の変化に伴いましてひどい頭痛や肩こりを訴えることが多いです。
むち打ちの症状のつらいところは、レントゲン上に問題が写らなくても症状自体が存在すること。そして、その症状があったとしても見た目ではその痛みや辛さが他の人には伝わりにくいということです。特にむち打ちになったことのない方からすれば、その方の症状が大袈裟なのではないかと思われたりすることもあるかと思います。
そういったことを受けてむち打ちに遭われた方は、私は大袈裟なのかもしれないと自分自身を責めたりする方も少なくありません。
東浦和整骨院 院長 浅見弘幸
もしも交通事故に遭ってしまったら、まずは相手方の安否を確認しましょう。
車からの脱出が困難であったり、ケガをしている場合などで応急処置ができるのであれば助けてあげましょう。自分では手に負えないケースもあるので、周囲の人に声をかけ て助けてもらうことも大事です。
警察への連絡への連絡も必須です。なぜなら、交通事故による物損や怪我の因果関係が証明することができなくなるからです。
名刺などの個人が特定できるものがあればいただきましょう。
連絡を取れるようにしておくことが大切です。
また、連絡も取れるようにワンコールなどをして電話帳に入れておきましょう。
周囲に証人がいれば、同席いただき警察が来たときに一緒に話に加わってもらいましょう。
とにかく一人で話を進めないようにすることも大切です。
事故後の車体の写真、タイヤ跡の写真プレートNo.など事故の状況を確認できそうな情報 は写真に押さえておきましょう。
加入している保険会社にもご連絡ください。
弁護士特約など保険の種類によっては、手厚いサポートが受けられますので、ご確認ください。
事故後によくあるのが、直後に痛みがないからと独断で大丈夫だからと専門の施術を受けずに生活を続けてしまうことです。
中には半年後に痛みが出るという方もいらっしゃるので、放っておかずに専門治療ができる東浦和整骨院にご相談ください。
交通事故後のむちうちや怪我の専門治療以外にも、法律の専門家である弁護士の先生や行政書士の先生をご紹介することもできますのでお気軽にご連絡ください。
交通事故後のむちうちや怪我を根本改善します!
最近では接骨院・整骨院が増えて、交通事故といえばむちうちの治療だけだと思われている患者様が多いようです。
しかし、整骨院は怪我の治療のプロですので、交通事故の怪我であってもむちうち同様に治療を行うことができます。
特に東浦和整骨院では、交通事故専門の施術プログラムが受けられますので、早期改善が期待できます。
むちうちや怪我を改善した方に共通することは
① 早期に治療を開始した
② 改善するまで通い続けた
の2点です。
当たり前のことですが、患者様の盲点になっていることが多いのです。
先にも書かせていただいたとおり、むちうちなどは、事故直後に痛みやしびれがわからないケースが多いです。
だからといって、放っておくと知らないうちに悪化して症状として現れることがあるのです。痛み・しびれに発展する前に早期治療が必要ということです。
また、ただの怪我であっても、治癒力が高まるので、早期に復帰できるというメリットもありますので、いずれの状態にしましても早期治療が大切です。
さらに、「継続は力なり」という明訓があるように、治療も同じく通い続けるということが根本改善に結びつきます。
ちょっと良くなったからといって通院をやめてしまうことはキケンです。またぶり返すということもありますので、そこはプロの判断にお任せください。
交通事故の専門治療やリハビリを得意とする東浦和整骨院に安心してご相談ください
突然の交通事故は誰もが精神的にショックを受け、肉体的な痛みにも悩まされることになります。骨折など外傷が残るケースはもちろん、病院のレントゲン検査などでは異常が認められないむち打ち症や、絶え間なく続くめまいや頭痛、手足のしびれなど、辛い症状を抱えている方は東浦和の当院にご相談ください。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
症状について問診表に出来るだけ細かくご記入ください。問診表に基づいて症状について詳しくお聴きします。気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。 | 症状には必ず原因があります。問診での情報を元に原因の絞り込みをしていきます。原因が不明な場合には、各種医療機関へご紹介いたします。 | 検査の情報を元にお体の状況をご説明いたします。納得が行くまでご不明な点はご質問ください。また、施術体位、施術方法についてのご希望などがございましたら何なりとお申し付けください。 | 患者様の症状やご希望に応じて最適な方法で施術していきます。施術途中でも気になる点がございましたら遠慮なくお申し付けください。 | 施術結果を詳しくご説明いたします。今後の通院ペースについてもご相談ください。 また、必要に応じてご自宅でのエクササイズのご指導いたします。 |